

CADを使って働いてみたいけど、初心者でもできるのかな?図面のこともよく知らないんだけど・・・。
このような疑問に、CAD実務経験15年のわたしがお答えします。
結論を言うと、『CAD初心者で図面の心得がなくても、全く問題ない』です。
CADの操作を難しく感じる人が多いですが、2~3ヶ月もあればメインで使う作図操作は覚えられますし、1つの業界で2年ほど働けば、ある程度の知識も身につきますので。
ただし、『やる気次第』なところも正直あり、CADには『向き・不向き』があります。その辺についてもお答えします。
これからCADをやってみたい!という初心者の人は、参考にできる内容です。
CADオペレーターは初心者でも歓迎されます
ためしに、転職サイトの
『cad 未経験』で検索をかけると、327件がヒットしました。
この求人では、未経験でも人気店の図面を手がけられるようです。やりがいがありそうな仕事ですね。
こんな感じで、CAD未経験者の求人もゴロゴロしています。なぜ歓迎なのか?について、もう少し掘り下げてみます。
CAD操作はスグに身に付く
繰り返しますが、2~3ヶ月ほど働けば、CADの『基本的な操作』はすべて身に付くくらい簡単です。
『製図は難しい!』というイメージがあるかもしれませんが、CADの操作自体は全然大したことないです。(難しいのは、あくまでも「設計」です。)
企業に勤めればイヤでも毎日CADに触れますので、知らぬ間に使えるようになっているハズ。
企業側は『やる気の問題』だと思っています
企業側から見て、CADが使えないことは、実はたいした問題ではないです。理由は↑↑で述べましたが、スグに覚えられますので。
そこよりも、『業界に興味があるか』『責任を持って作図ができるか』など、日々の業務をきちんとこなせる人材かどうか?の方が大事だと、企業側は考えています。
パソコンスキルが低かろうが、『やる気』があれば覚えますしね(˘ω˘)
経験よりも『向き不向き』や『残業』に注目
CAD未経験だけど、大丈夫かな?と心配するまえに、注目してほしいポイントです。
たとえば、
こんな感じの人なら、CADに向いてる人だと思います(`・ω・´)
頭の中で立体が描けなかったり、業界の知識に興味がない人だと、CADの作図が単なる苦行になります。(辞めていく人も、実際によく見ますし)
もうひとつ、
勤める業界によって、忙しい時期や残業の量がちがいます。わたしの経験からして、CADを使った企業の場合、繁忙期の残業量がかなり多めです。
設計図・施工図などの図面は提出納期があるので、「今日は徹夜だ~!」なんてこともしばしば・・・。
CADの経験よりも、厳しい職場環境でもやっていけるタフな精神を持っているか?の方が重要かもしれません(˘ω˘)
未経験でも、さっさと業界に飛び込むほうがいい理由


CAD未経験だから、まずはソフトを買って独学で覚えようかな?
それも一つの正解で、CADをある程度使えるようにしておくことは重要だと思います。ですが、可能ならさっさと会社に勤めて覚えた方がいいです。
その理由としては、
この2点です。すこし掘り下げてみます。
企業によってCADソフトが違う
CADの未経験者にありがちな質問で、


どんなCADソフトを勉強すればいいですか?
というもの。これのベストアンサーとしては、


勤める予定先で使っているCADを調べて勉強しましょう!
ズバリこれですね。
正直、将来の勤め先で使っていないCADの操作を覚えても、時間がもったいないです。しかも、せっかく買ったCADソフトが無駄に終わることも考えられます。
ど~してもCADに触れたい!!という人は、
無料CADソフト
この2つのどちらかがいいと思います。無料で使えるというメリットが大きいので。
上気の記事では、この2つのCADがいい理由も紹介しています。
業界によって図面の表現が違う
建築図面ひとつ取っても、設計図、構造図、電気設備図、建具詳細図など、さまざまな図面があって、図面で表現するものも違います。
また、建築・土木・機械でも図面の表現が違います。
どの分野でCADを使うのか次第で、せっかく独学で学んだものが無意味になってしまうかもしれません。
独学で身につくとしたら、
- CADとはどんなものか
- どのように操作するものなのか(ただしCADソフトによって異なる)
- 移動、コピーなど、どんな機能があるのか(ただし・・・同上)
こんな感じだと思います。
未経験求人も多いので、悩むより行動を!
というわけで、
という話をしてきました。
CADの技術は、いわゆる『手に職』でして、身につくと長く役立つスキルです。一度は退職したあと、副業としてCADで在宅ワークしている主婦の人もいたりします。
「やっていけそうだな」と思った人は、ぜひチャレンジしてみましょう(`・ω・´)
CADで副業を始めるなら
CADの求人情報